募集中のテーマ活動中・過去のテーマ
募集中のテーマ<<戻る
 状況
※募集内容についてのご質問は、各テーマごと[質問コーナー]ボタンをクリックしてください。
【延長】研究会「5m超の軽量鉄骨下地乾式間仕切り壁の地震時損傷抑制に関する研究」 詳細情報
募集締切
[提案会員名] 清家 剛 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 教授【学術会員】
[期間] ■研究会期間:1年間
■募集期間: 2023年 4月24日~5月24日
[備考] ■研究会発足時の活動概要と目的: 非構造材の損傷・脱落による人的・物的被害は天井のみではなく、軽量鉄骨下地乾式間仕切り壁(以下LGSボード壁)においても同様に生じており、脱落防止に関する基準整備に資する検討が急務であると考える。 建築研究開発コンソーシアムの枠組み活用による産官学連携により、有効な研究を実施し、その結果を公表すると同時に、研究会より間仕切り壁の安全対策に関する提言を発し、基準整備の機運を醸成する。 ■今後の活動における目的・概要: 実験等による知見収集を進めているが、解析的検討や机上検討を加え、一般に共有できる内容について対外的に資料公表を目指す。 建築学会工合報告、査読論文化、指針(ガイドライン)策定、など。 ■今後の活動で想定される成果:  建築研究開発コンソ―シアム間仕切り研究会より、5m以下のLGS間仕切りの耐震安全性確保にかかわる提言(仮称)発行に加え、5m超の5m以下のLGS間仕切りの耐震安全性確保にかかわる提言・設計指針などの公表 ■参加条件:正会員、準会員、学術会員 ■関連する業種:住宅メーカー、木質材料メーカー、設計事務所、接合金物メーカーなど ■研究会構成: 清家剛委員長、石原直基準整備WG主査、吉敷祥一実験WG主査 事務局:㈱染野製作所 櫻庭、㈱桐井製作所 荻原、会員63名
「軽量鉄骨下地乾式間仕切り壁の地震時損傷抑制に関する指針Ver.1の改定」 詳細情報
募集締切
[提案会員名] 清家 剛 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 教授【学術会員】
[期間] ■募集期間: 2023年 4月24日~5月24日
■研究会期間:1年間
[備考] ■参加者募集用紹介文: 5m以下の軽量鉄骨下地乾式間仕切り壁の地震時損傷制御について、産官学の有識者が参集し、調査研究の実施、知見の集約を図っています。 ■参加条件:正会員、準会員、学術会員 ■関連する業種:住宅メーカー、木質材料メーカー、設計事務所、接合金物メーカーなど ■研究会構成(予定):清家剛教授(主査)、石原直教授(基準整備WG主査)、吉敷祥一教授(実験WG主査)+産官学委員
「新省エネルギーシステム・構法研究会」 詳細情報
募集締切
[提案会員名] 福島敏夫 福島建築環境材料研究所2 主宰【学術会員】
[期間] ■研究会期間:1年間
■募集期間: 2023年 4月24日~5月24日
[備考] ■参加者募集用紹介文: 外断熱は、内断熱に比べて、立ち上がり効率は劣り、コスト高という難点もあるが、内部結露がなく、省エネルギー効果が優れている。しかし、集合住宅等のベランダ周りでは、内断熱と併用する必要もある。曲面型建造物だと、外断熱および太陽電池の効率的な併用が期待される。 また、再生材料を活用した後付けパネル等の利用により、リサイクルに配慮した資源循環型構法にもなり、実用性が高い。趣旨にご賛同頂ける方々は、老若あわせて、是非参加して、楽しく、夢と希望のある技術の実現を目指すことを期待したい。 ■参加条件:正会員、準会員、学術会員 ■関連する業種:住宅メーカー、木質材料メーカー、設計事務所、接合金物メーカーなど
「中規模木造用高耐震・制震化システムの開発」 詳細情報
募集中
[提案会員名] 古田智基 西日本工業大学 デザイン学部 教授【学術会員】
[期間] ■研究会期間:1年間
■募集期間: 2023年 4月24日~6月24日
[備考] ■参加者募集用紹介文: 木質ラーメン構造は平面計画の自由度は高いが、柱梁接合部が剛節ではなく回転バネでモデル化される半剛節であり、水平剛性やエネルギー吸収能力、靭性能が低いという欠点があり、広く普及させるためには、このことに対して合理的な解決策が必要である。 そこで、本研究会の目的は、4~6m程度のスパンで3層程度の木質ラーメン構造を想定し、高減衰ゴム等を用いた制震ダンパーと摩擦機構を組み合わせた高耐震・制震化システムを開発し、地震応答の抑制効果を検証する。 ■参加条件:正会員、準会員、学術会員 ■関連する業種:住宅メーカー、木質材料メーカー、設計事務所、接合金物メーカーなど ■研究会構成:未定
【延長】「文理共創による研究開発 研究会 ~研究課題発想と成果展開のための文系技術の利用~」 詳細情報
募集中
[提案会員名] 藤井俊二 B.E.R (Built Environment Research)【学術会員】
[期間] ■研究会期間:1年間
■募集期間: 2023年 4月24日~6月24日
[備考] ■研究会発足時の活動概要と目的: 建築・住宅分野の社会的課題としてはカーボンニュートラル、自然災害の低減、高齢化対応、空き家問題などまだまだ取り組むべき問題が残されている。しかし、それらの問題を自分たちの研究課題として具体的に設定するのは容易ではない。また、研究開発の成果が社会で普及しないこともしばしばある。 研究課題の発想と成果の普及が思うようにいかない要因として、我々研究開発者が対象となる人間のことを十分知らないことがあるのではないか。建築・住宅分野の市場ニーズはそれを利用する人の生活に深くかかわっている。また成果を普及するには対象となる人の意識を知り、コミュニケーションの方法を学ぶ必要がある。 心理学、経済学、哲学、社会学など人文社会科学は人間行動を中心に据えた研究分野であり、人の生活、意識、意思決定、行動に関する知見の蓄積がある。コミュニケーション技術や言葉で伝える方法に関する技術も蓄積されている。そこで、研究会ではこれら文系の技術を学び、我々の持つ技術との融合から、新たな研究課題発想能力と成果展開能力を身に付ける。 ■今後の活動における目的・概要: ① 人文社会科学系の専門家と交流して文系技術を学ぶ(継続) — 人の幸福、満足とは:社会心理学・文化心理学 — ニューロサイエンスと心理、芸術、AI — 科学、技術を社会に伝える:科学技術社会論、編集、メディア、リスクコミュニケーション ② 文理共創による課題解決を試行する (例)カーボンニュートラルの実施にむけた方策 (例)人を幸福にする住環境の企画 ■参加条件:正会員、準会員、学術会員 ■関連する業種:住宅メーカー、木質材料メーカー、設計事務所、接合金物メーカーなど ■研究会構成: 委員長:藤井俊二、参加人数:7名

<<戻る
トップページへ